事始めの神様「佐麻久嶺神社」|福島県いわき市

延 喜 式 内   佐 麻 久 嶺 神 社

宮 司 小野 祝平
鎮 座 地 いわき市平中山字宮下81
祭 神 須佐之男命(すさのおのみこと)の御子、五十猛命(いそたけるのみこと)
別名 大屋毘古命(おおやびこのみこと)
勧 請 慶雲元年(704)4月7日

五十猛命(いそたけるのみこと)は須佐之男命(すさのおのみこと)の御子で別の名を大屋毘古命(おおやびこのかみ)と云う。
由緒記によると、紀伊国名草郡日前国懸大神(きいのくになぐさぐんひのくまくにかかすのおおかみ)の分身で、佐「伊佐於志」の上下を略した功の意、「麻久」は蒔で嶺は「美称」である。
五十猛命が紀州に天降り、多くの木種を将(もち)い、大八洲国の内、田畠、山丘に蒔き施し造化を扶助して天下に大功をたてたので、その功を褒め称えた神である。
従って山神、農神そして種子を蒔いたことから、「事始めの神」とされている。

昔、桓武天皇の延暦年(782~806年)中、坂上田村麻呂が東征の際、武運長久を祈って薄磯の海浜において潮垢離(しおごり)の神事が行われ、そののち源義朝、足利尊氏、徳川家康等が祭使を派遣して神事を執行された。
応仁の乱(1467年)の頃、神官中山彦次郎(小野氏の祖で一時は中山領主)は、戦争にまきこまれ祭事を廃し、旧記や神領等悉(ことごと)く失ったので、その娘が一時、矢田村へ家を移し、神を勧請して、茲(ここ)に郷民が社を建てた。
ところが、神霊は旧社を慕って毎夜中山の嶺に光を放つので、時の村主植田平六はこの噂をいやがり、社をとりこわしてしまった。彼の子孫は神の怒りにふれて滅亡したと云う。その後、旧知に社を遷したが、天和2(1682)年3月、雷火にあって焼失したので平城主内藤義泰は翌年8月に再建し、山林一町歩を寄進して祭祀に供し、今日に至る。
伝えられるところ、境内南下に神宮寺跡と称する畑がある。
元来、旧4月7日に祭典が行われたが、昭和34年より新暦5月5日に変更された。

「旧社格 郷社」

年 間 の 祭 典


毎月1日、15日 月次祭
1月1日 歳旦祭
1月17日 子安神社例祭
2月3日 節分追儺祭(せつぶんついなさい)
5月4日 宵祭り
5月5日 例大祭「神輿渡御祭(みこしとぎょさい)」
小泉貴船神社例祭
5月6日 後祭り
末社祭り
5月最終土曜日 郷ヶ丘例大祭 宵祭り
5月最終日曜日 郷ヶ丘例大祭 本祭り
6月30日 夏越大袚(なごしおおはらい)
9月第1日曜日 氏神幣束祭(うじがみへいそくさい)
諏訪神社例祭
熊野神社例祭
小泉貴船神社幣束祭(こいずみきせんじんじゃへいそくさい)
9月第2日曜日 羽黒神社例祭
吉野谷羽黒湯殿月山三山神社例祭
11月 七五三参り
11月23日 新嘗祭(にいなめさい)
貴船神社新嘗祭大袚(きせんじんじゃにいなめさいおおはらい)
12月31日 年越大袚式(としこしおおはらいしき)

先頭へ